山陰鉄道唱歌 第19番 由良・八橋・赤碕を過ぎる 南の船上山における、名和長年の功績

山陰鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
由良(北栄町)・船上山の地理などを、やさしく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

由良ゆら八橋やばせ赤碕あかさき
ひだりゆる船上山せんじょうさん
きみほうじて長年ながとし
たてこもりしはこのやま

さらに読みやすく!

由良ゆら八橋やばせや 赤碕あかさき
ひだりゆる 船上山せんじょうさん
きみほうじて 長年ながとし
たてこもりしは このやま

さあ、歌ってみよう!

♪ゆーらややばせや あかさきやー
♪ひだりにみゆるー せんじょうさん
♪きーみをほうじて ながとしがー
♪たてこもりしはー このやまぞー
(山陰本線)
鳥取駅→湖山駅→宝木駅→浜村駅→青谷駅→泊駅→松崎駅→倉吉駅→由良駅→八橋駅→赤碕駅→御来屋駅→名和駅→大山駅→淀江駅→伯耆大山駅→米子駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

倉吉駅を出て、米子方面へ

列車は倉吉駅くらよしえき(鳥取県倉吉市)を出て、米子よなご方面へ向かってゆきます。
そして歌詞にある通り、

  • 由良駅ゆらえき(鳥取県東伯郡北栄町)
  • 八橋駅やばせえき(鳥取県東伯郡琴浦町)
  • 赤碕駅あかさきえき(鳥取県東伯郡琴浦町)

を過ぎます。

「コナン駅」こと由良駅に到着 青山剛昌先生の出身地・北栄町

由良駅(コナン駅)(鳥取県東伯郡北栄町)

由良駅(コナン駅)(鳥取県東伯郡北栄町)

由良駅ゆらえきは、「コナン駅」ともいわれます。
北栄町ほくえいちょうは、「名探偵コナン」などで有名な青山剛昌あおやまごうしょう先生の出身地として知られます。
そのため、町にはたくさんのコナン関連のキャラクターのオブジェで溢れています。

同じ鳥取県の境港市さかいみなとしも、ゲゲゲの鬼太郎の作者で知られる水木しげるに関連する街なので、街にはたくさんの鬼太郎関連のオブジェがあります。
どちらも凄まじく、とても素晴らしいです。

「コナン大橋」からの由良川(鳥取県東伯郡北栄町)

北栄町の町なみ「コナン通り」(鳥取県)

青山剛昌先生は、北栄町にて4人兄弟の次男として生まれました。

当時は「少年マガジン」において「金田一少年の事件簿」という探偵推理ものをやっていたため、「少年サンデー」でも探偵推理ものをやろう、ということで「名探偵コナン」をやってほしい、という話になったのでした。
しかし一方の青山先生は、最初は「名探偵コナン」を描くことについては、あまり乗り気ではなかったそうです。
まあ言われてみれば確かに、最初は「ジェットコースター殺人事件」など、物理的におかしい(矛盾した)トリックが多いという印象でしたからね。しかし、回数を重ねるにつれ、トリックや推理のレベルは高度化し、青山先生の知識レベルも向上していったことが(漫画を読む限りでは)伺えました。

青山先生は、お兄さんが「アニメオタク」かつ「科学者」でたるため、「声優を誰にするか」などについてや、科学的な知識などのことは、お兄さんの意見をかなり参考にされているそうです。素晴らしいお兄さんがいるわけですね。

また、ガンダムシリーズにおいてアムロ・レイ役の古谷徹ふるやとおるさんと、シャア・アズナブル役の池田秀一いけだしゅういちさんの戦いは「逆襲のシャア」において終わったわけですが、その続きが「名探偵コナン」で行われるのですから、青山剛昌先生の計らいはかなり粋だといえます。

ちなみに私(筆者)は、名探偵コナンの1巻から15巻までは、何回も繰り返して読みまくりました。

由良川と「コナン大橋」(鳥取県東伯郡北栄町)

窓の左側にくる、船上山 名和長年が後醍醐天皇をかくまった山

由良駅を出ると、八橋駅やばせえき赤碕駅あかさきえきと過ぎます。

八橋駅(鳥取県東伯郡琴浦町)

赤碕駅(鳥取県東伯郡琴浦町)

やがて窓の左には、鎌倉時代の終わりに、名和長年なわながとしという武将が立て籠もったという、船上山せんじょうさん(標高687m)が近づいてきます。

左側の車窓。右側が大山、左下のやや低めの山が船上山(鳥取県)

左側の車窓。右側が大山、左下のやや低めの山が船上山(鳥取県)

名和長年なわながとしとは、後醍醐天皇隠岐の島おきのしまから脱出したときに助けた武将です。
後醍醐天皇は、鎌倉幕府を倒すのに京都府の笠置山かさぎやまというところで挙兵したのですが、敗れてしまい、隠岐の島に流罪るざいとなっていました。

鉄道唱歌 関西編 第10番 笠置山と元弘の変 鎌倉幕府を倒すための戦い
鉄道唱歌 関西・参宮・南海編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!
そして歌詞によれば、後醍醐天皇を助けた名和長年が、船上山に立てこもった、とあります。

それは、隠岐島からうっかり後醍醐天皇を逃がしてしまった佐々木氏ささきしという武将が、後醍醐天皇を捕まえるために船上山を攻めたから、という経緯があります。
名和長年は、この「船上山の戦い」に勝利します。

そして名和長年は後醍醐天皇とともに、やがて楠木正成まさしげ結城宗広ゆうきむねひろらとともに、鎌倉幕府を滅ぼしたのでした

次は、御来屋駅みくりやえきに止まります!

おまけ:エトセトラ写真

スペースの都合上、本文に載せきれなかった写真をここに載せておきます!

赤碕駅(鳥取県東伯郡琴浦町)

「名探偵コナン」などをはじめとする漫画が大好きな人は、是非「とっとり」のこの地域を訪れてみましょう。

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント